児童生徒の様子
中学部技術(1/17)
中学部の技術では、木工作品制作に取り組んでいます。自分で設計した棚を制作します。今日は、部品の切り出しがほぼ終わり、切断面をやすりで磨いたりくぎを打つための補助穴をあけたりする作業に取り組んでいました。
小学部1・2年生体育(1/17)
1・2年生の体育では、表現運動に取り組んでいました。自分で選んだ動物になり切って、日が昇ってから日が沈むまでの間のいろいろな動きを表現していました。BGMに合わせてみんな楽しそうに活動していました。
小学部5・6年生家庭(1/16)
5・6年生の家庭では、1食分の献立を考えました。主食、主菜、副菜の組み合わせや全体の栄養バランスを考えながら自分なりの献立作りに取り組んでいました。
小学部4年生社会(1/16)
4年生の社会では、 Kahoot というアプリを使って、都道府県の学習の復習をしていました。ゲーム形式になっているので、早く正確にこたえられるよう、どの子も集中して問題に取り組んでいました。
授業参観(1/14)
本年度最後の授業参観がありました。子どもたちは、いつもにも増して張り切って授業に参加していたようでした。見てくれる人がいるということは、子どもたちのやる気に直結しているのを改めて感じました。来週末に迫ったボスポラス学習発表会でも、きっと力いっぱいの演技を見せてくれることと思います。
児童生徒集会(1/13)
今日の児童生徒集会は、学習発表会で演奏する全校合奏の練習をしました。それぞれの学年で練習してきたパートを初めて全体で合わせました。全員で合わせる機会はとても少ないので、どの子の真剣に取り組んでいました。
小学部1年生音楽(1/8)
1年生の音楽では、学習発表会で演奏する全校合奏の曲を練習していました。鍵盤ハーモニカの演奏にもすっかり慣れたようで、子どもたちは先生のピアノに合わせて楽しそうに演奏していました。
昔遊び集会(1/7)
文化委員会企画の「昔遊び集会」がありました。おみくじ、坊主めくり、お手玉、けん玉、福笑い、だるま落とし、こま回し、かるた取りの8つのコーナーがあり、子どもたちは、グループでローテーションしながら、日本で古くから親しまれてきたいろいろな遊びを体験しました。
3学期が始まりました(1/6)
今日から3学期が始まり、元気な子どもたちが学校に帰ってきました。始業式に続き学級活動の時間がありましたが、冬休み中の思い出を発表しあったり、3学期の係を決めたりしていました。中学部はみんな真剣な顔をして百人一首に取り組んでいました。
・2024 0416~0516 ・2024 0517~0530 ・2024 0531~0612 ・2024 0613~0705 ・2024 0705~0719
・2024 0819~0828 ・2024 0829~0918 ・2024 0918~1011 ・2024 1014~1107 ・2024 1111~1125