児童生徒の様子
児童生徒集会(12/9)
児童生徒集会がありました。今日は、学級委員会による「人権を考える」集会でした。子どもたちは、ジェンダーに関するスライドを見ながら自分の考えを発表していました。子どもたちが、海外という異文化に囲まれた環境の中で、多様性を受け入れる感性を身につけてくれることを期待しています。
小学部1年生国語(12/5)
1年生の国語では、「どんな おはなしが できるのかな」という学習で、お話づくりをしていました。子どもたちは、書きあがった自分のお話に挿絵をつけて絵本のように仕上げていました。どの子も楽しいお話ができあがったようです。
小学部6年生算数(12/4)
6年生の算数では、統計処理の学習に取り組んでいました。67人分の1週間の学習時間をまとめた表から、平均や中央値、最大値、最小値などを求めていました。資料の数が多いので、電卓を使って計算していてもなかなか大変そうでした。
小学部3年生算数(12/3)
3年生の算数では、とても重いものの重さを表す「t」という単位を学習していました。kgで表された重さをtに直す練習をした後で、tという単位が使われる理由を考えたり、身近なものの重さでtを使っているものを探したりしました。どの子も積極的に発言して、積極的に学習に取り組んでいました。
朝会(12/2)
朝会がありました。校長先生からは、人権週間に合わせ、人権についての話がありました。福沢諭吉が「学問のすすめ」の中で述べている「怨望」という言葉を使って、他人の幸福を妬んだり羨んだりするのではなく、自分自身を高めることにエネルギーを使うことでよりよい社会が実現するということ伝えました。どの子も真剣に耳を傾けて聞いていました。また、学級委員会からは、12月の月目標の連絡、生活委員会からは、年賀状活動の連絡がありました。
中学部家庭(11/29)
中学部の家庭では、調理実習に取り組んでいました。今回は、鮭のホイル焼きを作りました。生徒たちは、野菜や鮭の切り方や手順を確認しながら調理していました。日頃は自分で調理する機会は少ないと思いますが、休日や長期休業中に家庭でもぜひ挑戦してもらいたいと思います。
小学部5年生国語(11/29)
5年生の国語では、単元テストをしていました。教科書を見てもよいという、小学校では珍しいテストでしたが、子どもたちは、問題と教科書を照らし合わせながら、真剣に取り組んでいました。
小学部6年生国語(11/27)
6年生の国語では、名言探しをしていました。はじめに、自分の好きな名言を発表しあい、名言に対するイメージを共有しました。そのあとで、タブレットを使っていろいろな名言を探し、自分の気に入ったものを選んで発表しました。この活動を通して、自分の生活の支えになる名言を見つけてくれることを願っています。
小学部4年生理科(11/27)
4年生の理科では、水を加熱したときの温度変化の様子を調べていました。1分ごとに水温をはかり、ビーカーの中の様子とともにプリントにまとめました。 測定結果をグラフに表すと、沸騰しはじめたころから温度が上がらなくなることがわかり、子どもたちは不思議がっていました。
小学部3年生音楽(11/26)
3年生の音楽では、「パフ」という曲の合奏に取り組んでいました。リコーダーで2部合奏をしてから、低音部を担当する楽器を選び、それぞれのパートを練習しました。低音のパートは、今日が初めてでしたが、子どもたちは意欲的に練習していました。
小学部2年生国語(11/25)
2年生の国語では、新出漢字の学習をしていました。新出漢字を使った言葉を調べたり書き順を確認したりしながら楽しそうに学習を進めていました。
小学部5年生算数(11/25)
小学部5年生の算数では、復習問題に取り組んでいました。わからないところや忘れてしまったところは、自分で教科書を確認しながら一生懸命取り組んでいました。
中学部技術(11/22)
中学部の技術では、木工作品作りに取り組んでいます。今日は、木取りの終わった板をのこぎりで切り分ける作業をしていました。少し厚めの板なので、のこぎりで切るのは大変そうでしたが、子どもたちは黙々とのこぎりを動かして板から本立てのパーツを切り取っていました
小学部1・2年生体育(11/22)
1・2年生の体育では、マット運動をしていました。ゆりかごや前転、開脚前転を練習しました。先生の指示を聞きながら、どの子も楽しそうに活動していました。
模擬国連IJS大会(11/21)
小学部高学年と中学部が一緒になって、模擬国連をしていました。一人一人が割り当てられた国の代表となりSDGsについて自国の現状を踏まえてスピーチを行い、討論を経て採決を行いました。外国語の時間に準備してきていたので、どの子も代表にふさわしい堂々とした態度で参加することができていました。
小学部3・4年生体育(11/21)
3・4年生の体育は、ストップに出かけましたが、途中で雨が降りそうになったため、早く切り上げて学校に戻り、後半は講堂で行いました。先生の指示した人数で集まり、みんなで一斉に立ち上がる活動をしました。人数を変えたり、背中合わせになったり、手を離したりと、人数や立ち上がり方を変えながら行いました。子どもたちは、うまく立ち上がれるように、みんなで声を掛け合い、楽しそうに活動していました。
トルコダンスの練習(11/20)
1・2年生の子どもたちが、トルコ人の講師を招いてトルコの伝統的なダンスを教えてもらっていました。トルコ語での指示なので、通訳の職員もついていましたが、子どもたちは、講師の先生の身振り手振りや表情などから指示を聞き取ろうと集中して活動していました。練習の成果は、1月にある学習発表会で披露する予定です。
小学部6年生日本の学校とのオンライン交流(11/20)
6年生が、愛知県の小学校とオンラインで交流しました。今年3月に帰国した職員のいる学校なので、子どもたちは久しぶりの再会も楽しんでいるようでした。お互いの質問を交換しながら楽しい時間を過ごしました。
小学部2年生音楽(11/19)
2年生の音楽では、音楽鑑賞をしていました。「たまごのからをつけた ひなどりのバレエ」という曲を聴き、曲に合わせて踊ってみました。子どもたちは、曲のタイトルと曲から受ける印象をもとに、それぞれ楽しそうに体を動かしていました。
小学部4年生図工(11/18)
4年生の図工では、木版画に取り組んでいました。彫刻刀を使うのは初めてなので、線彫りが中心ですが、線の太さに合わせて三角刀や丸刀を使い分けながら慎重に彫刻刀を動かしていました。彫りあがった児童は試し刷りをして、線の出方を確認し、彫り足りないところを彫り足しして、よりよい作品になるようにがんばっていました。
中学部家庭(11/15)
中学部の生徒が家庭の時間に製作しているエプロンがいよいよ完成しそうでした。今日は、縫い終わった本体にひもを通す作業をしていました。ひもはリボン状になっているので端を三つ折りにして縫わなければなりません。生地が厚くなって縫いにくそうでしたが、みんながんばって作業をしていました。完成したエプロンは、次の調理実習で使うそうです。
小学部2年生図工(11/14)
2年生の図工では、オリジナルすごろくを作っていました。自分でテーマを決めて作ったので、駒の止まったところにテーマにちなんだ出来事や指示が書かれています。授業の最後には、担任も交えて完成したすごろくで楽しく遊んでいました。
小学部1年生外国語(11/13)
1年生の外国語では、いろいろな動詞を学習していました。イラストから何をしているところか考え、英語で話したり書いたりして、プリントにまとめました。プリントの後は、動詞がかいてあるイラストカードを使って、札合わせのゲームをして楽しみました。
小学部5・6年生図工(11/13)
5・6年生の体育では、版画に取り組んでいました。今日は、下書きを板に写し、彫る作業に入っていました。子どもたちは、彫るところと残すところをしっかり確認しながら慎重に彫り進めていました。
中学部総合(11/12)
中学部の総合では、ボスポラス学習発表会で発表するシナリオの検討をしていました。シナリオの読み合わせをしながら、担任と一緒に細かい部分まで確認していました。これから本格的な練習に入っていくと思いますが、どんな発表になるのかとても楽しみです。
小学部4年生社会(11/12)
4年生の社会では、風水害への備えについて考えていました。自分の家の防災対策アンケートの集計結果を見ながら、現在の備えを見直しました。この学習を受けて、避難場所の確認など、あまりできていなかった項目について、子どもたちが主体的に取り組んでくれることを期待しています。
小学部3年生音楽(11/12)
3年生の音楽では、金管楽器について学習していました。楽器の種類や音色、音を出す仕組みなどを確認しました。映像を見ないで、演奏している楽器を当てる活動では、どの子も耳を澄まして、楽器の音色を聴き分けていました。
IJSオリンピック(11/11)
生活委員会の企画運営によるIJS(Istanbul Japanese School)オリンピックがありました。縦割りで4つのチームに分かれ、トーナメント方式で競い合いました。種目は、くじですることが変わる障害物競走です。今にも雨が降りそうな天気でしたが、雨雲を吹き飛ばすような子どもたちの元気な声が校庭いっぱいに響いていました。
小学部2年生算数(11/7)
2年生の算数では、九九の学習をしていました。2の段、3の段、5の段の九九をドリルなどで復習し、九九カードを使って、答えを見てどの九九かを答えるゲームに取り組んでいました。九九は今後の算数につながるとても大切な内容なので、しっかり練習して確実に身につけてほしいと思っています。
小学部1年生国語(11/7)
1年生の国語では、漢字のでき方について学習していました。いろいろな漢字の形をヒントに、その漢字のでき方を想像し、自分の考えを発表しあっていました。漢字に対する子どもたちの興味が広がったようでした。
小学部5・6年生家庭(11/6)
5・6年生の家庭では、リュックサックの製作に取り組んでいました。今日は、ぬい終わった生地にひもを通して作品を完成させていました。自分の手で作ったリュックサックを今後大いに活用してくれることを願っています。
小学部4年生書写(11/1)
4年生の書写では、「出発」という字を練習していました。はじめに、みんなで書き順を確認しました。なかなか思ったように書けずに苦労している子もいましたが、どの子も手本を見ながら集中して筆を動かしていました。
小学部3年生国語(11/1)
3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」という説明文を読んでいました。文章全体を三つに分け、はじめの部分から、どんな疑問について書かれているのかを考え、文章全体の組み立てをプリントにまとめていました。
小学部1・2年生体育(10/31)
1・2年生の体育では、縄跳びに取り組んでいました。今日は、短縄を二人で一緒に跳ぶ技に挑戦していました。ペアを変えながら何度も練習しました。子どもたちは、掛け声をかけて、回すタイミングや跳ぶタイミングをそろえながら一生懸命練習していました。
小学部6年生音楽(10/31)
6年生の音楽では、トーンチャイムを使った演奏をしていました。ハンドベルのように自分の担当する音が決まっているので、みんなと息を合わせながら集中して演奏していました。トーンチャイムの後には、合唱の練習にも取り組みました。
小学部5年生理科(10/25)
5年生の理科では、「ふりこ」の学習をしていました。ふりこの長さを変えたときにふりこが一往復する時間がどうなるのかを実験で調べました。一人一人が自分の実験装置を使って、一生懸命調べていました。
小学部3年生算数(10/25)
3年生の算数では、「円と球」の学習の復習をしていました。決められた範囲のドリルやワークブックを自分のペースで進めます。子どもたちは、担任のチェックを受けながら一生懸命課題を進めていました。
中学部美術(10/24)
中学部の美術ではコラグラフに取り組んでいました。台紙にいろいろなものを貼り付けて版を作り、インクをつけて紙に写します。今日は、プレス機を使って印刷していました。それぞれに個性のある作品が出来上がっていました。
小学部1年生算数(10/23)
1年生の算数では、「12-3」の計算の仕方を考えていました。数図ブロックを操作しながらどうしたらわかりやすく計算できるか考え、ノートにまとめていました。みんながまとめた後で、一人一人が先生になって友達に自分の考えを説明しました。どの子もしっかりと自分の考えを伝えることができていました。
小学部5年生算数(10/22)
5年生の算数では、速さの学習をしていました。違う距離を走った二人の速さを比べるためにはどうしたらよいかを考える中で、単位時間あたりに進んだ距離を求めると比べられることを見つけていました。
小学部6年生理科(10/21)
6年生の理科では、てこのつり合いについて調べていました。今日は、実験用てこの支点をずらしても(おもりの数)×(視点からの距離)が左右で同じならば釣り合うのかどうか確かめていました。
ボスポラス学習発表会に向けて(10/21)
小学部4年生以上の児童生徒に向けたボスポラス学習発表会のオリエンテーションを行いました。スライドを見ながら会の概要を理解したり、係活動の内容を確認したりしました。動画で昨年度の発表の様子を見た子どもたちは、本年度の発表会に向けて意欲を高めているようでした。
中学部家庭(10/18)
中学部の家庭では、エプロンの制作に取り組んでいました。今日は、裁断が終わった布の端を三つ折りにし、ミシンで縫う作業をしていました。どの子も慣れた手つきで黙々と作業を進めていました。
小学部2年生生活(10/18)
2年生の生活では、図書館について学習していました。近くには出かけていけるような図書館がないので,映像資料を見て、図書館や図書館ではたらいている司書さんの様子をまとめました。映像に出てきた図書館には、約16万冊の本があると聞いて、子どもたちはとても驚いていました。
小学部4年生音楽(10/18)
4年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。「オーラ リー」という曲を2部に分かれて演奏します。今日は、男子と女子に分かれ、お互いの演奏を聴きあっていました。
校外学習(10/17)
校外学習で、 パナソニックの工場に行ってきました。いろいろなスイッチがつくられている様子を見学するだけでなく、実際にスイッチのパーツを組み立てたりパナソニックで働いている日本人スタッフに質問をしたりすることもでき、とても有意義な体験となりました。
小学部4年生道徳(10/16)
4年生の道徳では、校歌について考えていました。イスタンブル日本人学校の校歌を書き、自分の好きなところを発表したり、歌詞に込められた願いを考えたりしました。どの子も校歌にあるように、明るく、強く、健やかに成長し、明日への願いをもって本校を旅立ってくれることを願っています。
小学部3年生音楽(10/15)
3年生の音楽では、アルルの女第1組曲の「かね」という曲を鑑賞していました。子どもたちは、音色、旋律、音の重なり、反復などに注意しながら、聴き取ったことをプリントにまとめていました。
小学部1年生算数(10/15)
1年生の算数では、「かたちあそび」の活動をしていました。いろいろな立体の面の形を写し取って、一枚の絵を構成していました。子どもたちはいろいろな形を組み合わせて自分なりの作品作りに取り組んでいました。
児童生徒集会(10/14)
今日の集会では、後期委員会委員の任命がありました。校長先生から任命状を受け取った子どもたちは、みんなやる気に満ちた顔をしていました。その後、各委員会から後期の活動計画が発表されました。
小学部6年生国語(10/11)
6年生の国語では、「発見、日本文化のみりょく」という単元の学習に取り組んでいました。日本文化について自分の興味のある題材を選んで調べ、日本文化のよさを伝える文章にまとめます。外国で生活している子どもたちにとっては、日常生活の中で日本文化のよさを再確認している子も多いと思います。どんなまとめになるかとても楽しみです。
小学部5年生書写(10/10)
5年生の書写では、ひらがなの「こい」という文字を練習していました。一画目と二画目のつながりを意識して、二画目の入り方に気をつけて書きました。どの子も集中して練習に取り組んでいました。
小学部2年生外国語(10/8)
2年生の外国語では、複数形の学習をしていました。[s]がつくもの、 [es]がつくもの、特別な変わり方をするものに分け、それぞれの例を見ながら覚えました。最後は、複数形を使ったパズルに取り組みました。
後期委員会が始まりました(10/6)
今日は、後期委員会の第1回目でした。新しい委員会のメンバーとなり、委員長の選出や活動計画の検討など、一人一人が自分なりの目標をもって活動に参加している様子がうかがえました。前期以上に充実した委員会活動となるよう、みんながんばっています。
イスタンブルタイム(10/7)
今日のイスタンブルタイムは、長縄跳びをしていました。自分のレベルにあった場所を選び、上手に跳べるように練習しました。子どもたちは、お互いに声を掛け合いながら楽しそうに活動していました。
小学部4年生外国語(10/4)
4年生の外国語では、数字と序数について学習していました。カードを使ったゲームをしながら、カードの数字と何枚目のカードという言い方の違いを確認していました。
小学部3年生理科(10/4)
3年生の理科では、太陽の向きと影の向きについて学習していました。校庭に出て実際の太陽の位置と影の位置を確認しましたが、影のでき方に興味をもち、体の向きを変えたり足をあげたりしたときの影の様子を調べている子もいました。観察後教室に戻り、それぞれの観察結果や気づいたことを伝え合いました。
小学部1年生外国語(10/3)
1年生の外国語では、11から19までの数を学習していました。それぞれの数を綴ったカードをいくつかに分解し、全部混ぜたものの中から1枚ずつカードを引き、引いたカードがどの数のどの部分か考えながら並べていました。時間切れで全部完成させることはできませんでしたが、自分の引いたカードがどこに当てはまるのか考えながら、みんな楽しそうに活動していました。
児童生徒集会(10/3)
今日の児童生徒集会では、委員会の前期活動報告がありました。それぞれの委員会が、活動内容の振り返りと後期活動に向けての課題を発表しました。前期の反省を生かし、後期の委員会活動がさらに充実していくことを期待しています。
小学部5‣6年生、中学部体育(10/1)
高学年の体育がありました。体育祭後初めての体育で、今日からサッカーの練習が始まりました。入念に準備運動をした後で、相手の位置を意識して動くゲームやパス練習、チームに分かれてのゲームなどを行い、久しぶりにしっかり体を動かしました。
小学部5年生国語(9/30)
5年生の国語では、話し合いの学習をしていました。映像資料を見ながら、話し合いの進め方を確認しました。この後で「バスの中で静かに過ごすにはどうしたらいいか」というテーマで話し合いますが、話し合いの成果をぜひ生活の中に生かしてほしいと思っています。
集会(9/30)
集会がありました。元気よく校歌を歌った後に、2年生の発表がありました。体育祭の振り返りやこれからの目標についてしっかり発表できていました。発表の後には、社会見学の連絡がありました。今年の見学先は、panasonicの工場です。
小学部6年生理科(9/27)
6年生の理科では、水溶液の学習で、身近にある水溶液の性質をリトマス試験紙を使って調べていました。食器用洗剤、漂白剤、虫刺されの薬など、一人一人が担当した水溶液をリトマス試験紙につけて色の変化を確かめていました。
中学部技術(9/27)
中学部の技術では、木工の学習が始まりました。今日は、木工で使ういろいろな道具の特徴や使い方を調べ、プリントにまとめました。子どもたちは、実習に入るのを楽しみにしているようでした。
英語の歌集会(9/26)
全校児童生徒が集まって「英語の歌集会」をしました。連学年ごとにペアになって、今まで練習してきた成果を披露しました。歌だけでなく、いろいろなパフォーマンスもあり、とても楽しい集会となりました。
小学部3‣4年生太鼓の練習(9/26)
3・4年生が太鼓の練習をしていました。今日は、太鼓だけでなく曲に合わせて太鼓を打つ練習をしていました。曲と太鼓の音、みんなの動作がそろうことを意識しながら一生懸命取り組んでいました。
明日は英語の歌集会(9/25)
明日の「英語の歌集会」に向けて、1・2年生が練習をしていました。先生が録画した動画をみんなでチェックし、ちゃんとできているか確認しました。どの子も元気いっぱいに歌うことができていました。明日の本番が楽しみです。
体育祭(9/21・24)
悪天候のため2日間にわたり体育祭を行いました。
徒競走や学年種目、ダンスなど子どもたちの出番はたくさんありましたが、どの競技や演技でも力いっぱいがんば
る子どもたちの姿が見られました。
準備や練習も含めた体育祭への取り組みを通して、子どもたちが一回りたくましくなったように感じます。
友達との別れ(9/20)
日本への帰国のため、今日が登校最終日となる児童生徒のために、下校前にみんなでエールを送りました。帰国する児童
生徒は、みんなのエールに答えてイスタンブル日本人学校での思い出や帰国後の決意などを堂々とみんなに伝えていまし
た。帰国してもイスタンブル日本人学校で身につけた力を発揮して活躍してくれることを期待しています。
小学部3年生算数(9/20)
3年生の算数では、まとめのテストをしていました。どの子も一生懸命取り組んでいました。
小学部6年生国語(9/18)
6年生の国語では、「話し言葉と書き言葉」の学習をしていました。今日は、身近な人に短いインタビューをして、話
し言葉で聞き取ったことを書き言葉でまとめる活動をしていました。子どもたちは、担任の先生にもたくさんの質問をし
ていました。
小学部5年生算数(9/18)
5年生の算数では、約分の学習をしていました。どうしたら小さい数の分数で表すことができるか考え、約分の仕方を
確認しました。
小学部4年生図工(9/17)
1年生の算数では、形の違う二つの容器のどちらにたくさん水が入るか考えていました。子どもたちは、どうしたら容
器に入る水の量を比べられるか、自分の考えを発表し、先生に操作してもらいながら自分の考えを確かめていました。
ランチーム(9/17)
久しぶりのランチームがありました。今日はグループではなく、体育祭に向けてチームの団結を高めるために赤白の色
に分かれて行いました。食べる前には中学部代表の音頭によって、ア赤白対抗いただきます合戦もありました。結果は引
き分けで、勝敗は体育祭当日に持ち越されました。
小学部4年生図工(9/16)
4年生の図工では、「まぼろしの花」というテーマで、世界に存在しない花を自分で想像し、絵で表していました。花
や葉の形、色使いなどを工夫しながら世界に一つだけの花を描き上げていました。
小学部6年生社会(9/13)
6年生の社会では、武士の世の中について学習していました。平氏を倒した源頼朝によって武士による政治が始まって
いく様子をプリントにまとめていました。
小学部5年生外国語(9/13)
5年生の外国語では、英語で自分の出身地について紹介する活動をしていました。子どもたち一人一人が、自分の出
身地とその場所で有名なものを発表しました。どの子も友達の出身地の話を興味深そうに聞いていました。
英語の歌集会に向けて(9/12)
今月26日に予定されている「英語の歌集会」に向けて、各学年ブロックでの練習が進んでいます。歌詞を覚えるのも
大変ですが、発表の流れや振り付けなども考えながら練習に取り組んでいました。
小学部2年生算数(9/12)
2年生の算数では、繰り下がりのある引き算のひっ算の学習をしていました。
100や10のタイル図を使って、計算の仕方を確認していました。
小学部3年生外国語(9/12)
3年生の外国語の時間では、単語を記入したカードとイラストが描かれたカードを使って、神経衰弱ゲームをやっていました。子
どもたちは、出てきたカードの単語やイラストを覚え、集中してゲームに取り組んでいました。
中学部理科(9/11)
1年生は、水溶液を冷やしたり水を蒸発させたりして、水にとけている物質を取り出す実験を、2年生は、体を動かす
仕組みを調べるために、ニワトリの手羽先を使って骨格と筋肉の観察を行いました。
人数が少ないので、準備や作業を人任せにすることができない分、主体的に学習に取り組む姿が見られます。
小学部5‣6年生音楽(9/10)
5‣6年生の音楽では、新しい歌の練習に取り組んでいました。
曲を通して聴いた後に、少しずつ区切りながら練習しました。声のキーを確かめながら、一生懸命練習していました。
体育祭全体練習(9/10)
2回目の体育祭全体練習がありました。
今日は、ダンスの他に学年ブロック団体種目の練習も行いました。
小学部5年生理科(9/9)
5年生の理科では、もののとけ方の学習で、50 mlの水にとける食塩の量を調べていました。
水50mlの中に5gの食塩を入れて溶かす作業を繰り返し、何回までとかしきることができるかを調べました。食塩を
とかすのは大変そうでしたが、役割を分担しながらみんなで協力して実験に取り組んでいました。
小学部4年生音楽(9/6)
4年生の音楽では、リコーダーのテストをしていました。
子どもたちは、緊張しながらテストに臨み、練習の成果を披露していました。
中学部家庭科(9/6)
中学部の家庭科では、持続可能な消費生活について学習していました。
家庭でできる省エネルギーや食料品のロスをなくす方法などを考え、発表していました。
体育祭全校練習(9/5)
今日から体育祭の全校練習が始まりました。近くのフットサル場に出かけていき、開閉会式やソーラン節の立ち位置、学年
種目の流れなどを確認しました。
体育祭に向けて子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。
小学部2年生算数(9/4)
2年生の算数では、くりあがりのない2桁の足し算のひっ算を練習していました。
練習問題を黒板で解いたりみんなで答え合わせをしたりしながら学習を進めていました。
小学部6年生道徳(9/4)
6年生の道徳では、情報モラルについて考えていました。
SNSなどに写真を投稿する際に気を付けなければいけないことを、なぜだめなのかという理由を確認しながら、話し合ってい
ました。インターネット上でトラブルに巻き込まれたりトラブルを起こしたりすることのないよう、マナーを守ってインターネ
ットを利用できるようになってほしいと思っています。
小学部1年生算数(9/3)
1年生の算数では、20より大きい数の学習をしていました。
10のまとまりの数と残った1桁の数を並べて、何十何という数を表すことを確認し、練習問題に取り組んでいました。
小学部5・6年生、中学部体育(9/3)
今日の5年生から中学部の体育は、ストップ(学校の近くのフットサル場)で行いました。
体育祭に向けて、ソーラン節やダンス、リレーの練習に汗を流しました。
小学部5年生理科(9/2)
5年生の理科では、食塩を水に溶かしたときの重さについて学習していました。
メスシリンダーや電子上皿天秤など、初めて使う器具もありましたが、子どもたちは、みんなで協力しながら実験を進めてい
ました。
体育祭に向けて(9/2)
朝会の後の時間を使って、応援の練習をしました。
赤白に分かれて、エールの言葉や振り付けを考え、練習していました。
小学部2年生図工(8/29)
2年生の図工では、「まどから こんにちは」という立体作品作りに取り組んでいました。塔に作ったたくさんの窓を開
けると、いろいろなものが顔を出すという作品です。子どもたちは、窓を開けた時のことを想像しながら楽しそうに活動してい
ました。
中学部美術(8/29)
中学部の美術では、光を利用したオブジェを制作していました。それぞれの制作メモに従って、ペットボトルやセロファン
シートなどを使い、自分のイメージした作品を目指して一生懸命活動していました。
小学部1年生英語(8/28)
1年生の英語の授業中、急に雷が鳴り雨が降り出したので、急遽雲や雷や雷鳴などの英単語を学習しました。その後、雷な
どについて先生と英語でおしゃべりをして、とても盛り上がっていました。
小学部3年生理科(8/28)
3年生の理科では、ゴムのはたらきの学習をしていました。一人一人に配られたゴムを伸ばしたり縮めたりしながら、伸ば
したゴムが元に戻ろうとする力を体感していました。
その後、ゴムを伸ばす長さの違いによってゴムカーの走る距離がどう変わるのか予想していました。
小学部4年生理科(8/27)
4年生の理科では、月や星の見え方の学習をしています。今日は、映像教材を使って、夏の星座を学習していました。
イスタンブルの夜空は明るくて満天の星というわけにはいきませんが、これから暗くなるのが早くなってくるので、どん
な星座が見えるか観察してみてほしいと思います。
体育祭組分け(8/26)
体育祭まで1カ月余りになりましたが、今日は朝の活動の時間を使って、体育祭の組分けやスローガンが発表されました。
今年の体育祭スローガンは、「SHINING COLORS ~一致団結 勝利をつかみ取れ~」です。発表のあとはさっそく赤組白組に
分かれ、応援などについて話し合っていました。
中学部総合(8/23)
中学部の総合では、日本とトルコの関係について調べていました。日本とトルコとのいろいろなエピソードを通してトルコにつ
いての興味関心が高まっているようでした。
調べたことをまとめ、ボスポラス発表会で劇などの形にして発表する予定です。どんな発表になるのかとても楽しみです。
小学部6年生国語(8/23)
6年生の理科では、月について学習していました。
月の形が日によって変わる理由や日食や月食の起こり方など、4つの課題(疑問)について、自分なりの理由を考え、発表しまし
た。いろいろな考えが出されて、月の学習に対する興味や関心が高まっていたようです。
小学部5年生国語(8/22)
5年生の国語では、ディベートの練習をしていました。
テーマは、「行くとしたら海か山のどちらがいいか」です。海チームと山チームに分かれ、それぞれのよさを主張した後
で、お互いに質問をしあって、自分の主張の正当性を訴えていました。チームで相談しながら、熱のこもった討議をしていまし
た。
小学部4年生算数(8/22)
4年生の算数では、図を使って考える問題に取り組んでいました。
初めに問題文の中から大切な部分を見つけ、線を引き、数量の関係を線分図に表しました。子どもたちは、どのように表した
ら問題を解くヒントになるのか考えながら問題に取り組んでいました。
小学部1年生国語(8/21)
1年生の国語では,「ともだちに はなしたことを かきましょう」というテーマで,話したことを原稿にしていました。
教科書の文型を参考にしながら,一生懸命ノートにまとめ,先生のチェックを受けていました。
小学部2年生外国語(8/21)
小学部2年生の外国語では,現地採用の先生の授業が行われていました。
今日は,週に一度など,頻度を表す表現を勉強していました。単語探しのプリントにも取り組み,課題を終えた子どもたち
は,ご褒美のシールをもらってうれしそうにしていました。
中学部のようす(8/21)
中学部は,一学期末に1年生が一人転出したため,3名になり少し寂しくなりました。特に1年生は,一人だけとなり,先生
とマンツーマンで授業を行っています。しかし,一人欠けた分まで残った三人がパワーアップし,学校のリーダーとしてさらに
学校生活を盛り上げていってくれることを期待しています。
小学部3年生音楽(8/20)
3年生の音楽では、新しく「とどけよう このゆめを」という歌を練習していました。
少しずつ練習して曲を覚えた後で、前半部分と後半部分の歌い方について考えました。実際に歌ってみたり、音の高さの変化
を手を上下させながら感じ取ったりしながら、どう歌ったらいいか考えていました。
歌の練習の後で、発表会で演奏する曲のリコーダー練習をしました。どの子もとても楽しそうに活動していました。
身体計測(8/20)
2学期の身体計測を行いました。
4月から4カ月ほどが過ぎ、子どもたちの体も大きく成長しているようです。
2学期始業式(8/19)
今日から2学期が始まり、学校にも活気が戻ってきました。始業式では、子どもたちの元気な校歌斉唱に続き、校長先生から
本との出会いについてお話がありました。季節も夏から秋に変わりつつあり、読書をするにもとてもよい季節になります。子ど
もたちに心に残る本との出会いがあることを願っています。
始業式を終えた教室では、夏休みの思い出を発表しあったり、2学期の係や目標を決めたりしている子どもたちの姿が見られま
した。あみだくじで席替えをしているクラスもありました。
帰国する友達にエール(7/19)
4名の児童生徒が、1学期末で学校を去り、帰国することになりました。
下校前に、帰国する児童生徒に向けてみんなでエールを送りました。
帰国する児童生徒が、イスタンブル日本人学校で身につけた知識やコミュニケーション能力を生
かして、日本の学校でも活躍してくれることを願っています。
通信表(7/19)
今日の学級活動の時間には、子どもたち一人一人に通信表が渡され、担任と一緒に1学期を振
り返っていました。
よい振り返りは、よい成長につながります。夏休みは、心身ともにリフレッシュするとともに、
1学期の振り返りを生かして2学期に向けてよい準備もしていってほしいと思っています。
多読賞表彰(7/19)
1学期多読賞の表彰がありました。表彰の基準は、小学部1・2年生は100冊以上、小学部3
年生以上は5000ページ以上です。9名の児童生徒が、校長先生から賞状をもらいました。
夏休みは、じっくり読書をするのにとてもよい機会です。子どもたちが読書の習慣を身につけ、
知識を深めたり想像力を広げたりしてくれることを願っています。
・2024 0416~0516 ・2024 0517~0530 ・2024 0531~0612 ・2024 0613~0705 ・2024 0705~0719